
こんにちは!びたろーです。
今回は、Googleサーチコンソール(Google Search Console)の設定方法について解説します。
GoogleサーチコンソールはGoogleが提供しているネット検索の無料分析ツールです。
Webサイトの表示回数やクリック数などを知ることができます。
Googleアナリティクスとともに、アクセスアップのヒントを見つけることができますので、使えるようにしておいた方がいいですよ。
◆当ページはリンクの一部にアフィリエイト広告を使用しています。◆
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違い
GoogleサーチコンソールはGoogle アナリティクスと異なり、
- どんなキーワードでサイトを訪れているか。
- 検索エンジンでの表示回数や検索順位がわかる。
など、サイトのアクセス前のデータを取得できるのが特長です。

サーチコンソールで流入の状況を知り、アナリティクスでユーザーの行動を観察することができるわけです。
この2つのツールで、サイトの改善点がわかり、アクセスを増やすための修正を施すことが可能になりますので、ぜひ導入しておきましょう。
Googleサーチコンソールの導入
Googleサーチコンソールの導入は、以下の2ステップで完了します。
- Googleアカウントの作成
- Googleサーチコンソールへの登録と所有権の確認
難しくないので、一気にやってしまいましょう。
①Googleアカウントの作成
Googleアカウントの作成がまだの方は、こちらのGoogleアカウントの作成ページからアカウントの作成を行ってください。
Googleアカウントの作成方法は「ブログ初心者にGoogleアナリティクスの設定方法を解説」で詳しく解説していますので、そちらを見ながらまずGoogleアカウントを作成し、Googleアナリティクスの設定を先に済ませてしまいましょう。
②Googleサーチコンソールへ登録と所有権の確認
Googleサーチコンソールのサイトにアクセスし、「今すぐ開始」をクリックします。

次にプロパティタイプを選択します。
- ドメイン・・・ドメイン全体が計測対象
- URLプレフィックス・・・ドメインに一部のみを計測対象として指定可。

最初はサイト全体を計測できる「ドメイン」の登録でいいでしょう。
<ドメインを選択する場合>
URLを入力し”続行”ボタンを押すと「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」のウィンドウが表示されます。

このウィンドウにはDNS設定に必要なTXTコードが表示されます。
右側のコピーをクリックするとTXTコードがクリップボードにコピーされます。
※この時点ではまだ”確認”はクリックしません。
次に契約しているサーバーのDNS設定を先に行います。
※ご自分の契約しているサーバーのマニュアルに従って設定してください。

サーバーへの設定が完了しましたら、「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」のウィンドウに戻り、”確認”をクリックします。
「所有権を確認しました」のウィンドウが表示されれば設定は完了です。

※DNSレコードで所有権の確認を行った場合は、上記確認方法の表示は
「ドメイン名プロバイダ」になります。
【参考】XserverでのDNS設定
参考でXserverでのDNS設定の手順を掲載します。
エックスサーバー
まずXserverのサーバーパネルにログインします。
ログインしたら、ドメインの括り(トップ画面右上)にある『DNSレコード設定』をクリックします。

DNSレコード設定の画面になりますので、「DNSレコード追加」をクリックします。

設定画面が開きますので、以下の項目を入力します。
- ホスト名・・・空欄(サブドメインを使用するときは入力)
- 種別・・・・・TXTを選択
- 内容・・・・・コピーしたTXTコードをペースト
- 優先度・・・・”0”のままでOK

入力を終えたら、「確認画面へ進む」をクリック。
確認画面が表示されます。

確認画面で問題が無ければ、「追加する」をクリックすれば完了です。
<URLプレフィックスを選択した場合>
URLを入力し”続行”ボタンを押すと「所有権の確認」のウィンドウが表示されます。

今回はHTMLタグで設定する方法を説明します。
HTMLタグをクリックするとこちらの画面に切り換ります。

“コピー”をクリックしてHTMLタグ(赤枠内)をクリップボードにコピーします。
※この時点ではまだ”確認”はクリックしません。
サイトのホームページにある<head>セクション内の、最初の<body>セクションの前に、コピーしたコードをペーストします。
※プラグイン「All in one SEO」を使用している場合は、HTMLタグのcontent=のあとの” “で挟まれた部分を、ウェブマスターツール検証のGoogle検査コンソールに入力します。
<meta name=”google-site-verification” content=” 〇〇〇・・・・・・〇〇〇 ” />
上記HTMLタグのcontent=の後の” “で挟まれた部分(赤い部分)をGoogle検査コンソールへ入力。
「所有権の確認」のウィンドウに戻り「確認」をクリックします。
「所有権を確認しました」のウィンドウが表示されれば設定は完了です。

初めて設定した場合、データが集まるまでに時間がかかるので、1日たったら確認してみましょう。
それでも表示されない場合は2~3日おいてください。
サイトを立ち上げたばかりは誰も見ていないので、グラフはほとんど変化が無いでしょう。
サーチコンソールの設定をして、3ヵ月してから見てみると変化が出てきていると思いますよ。
最初はあまりグラフを意識せずにサイトの更新を続けてくださいね。

サーチコンソールの設定をして、3ヵ月してから見てみると変化が出てきていると思いますよ。
最初はあまりグラフを意識せずにサイトの更新を続けてくださいね。
まとめ
今回の記事では、Googleサーチコンソールの設定方法について解説しました。
登録・設定は2ステップでした。
- Googleアカウントの作成
- Googleサーチコンソールへの登録と所有権の確認
”GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違い”のところでも書きましたが、
サーチコンソール・・・サイトにくるまで
アナリティクス・・・・サイトにきてから
と分析の主眼が少し変わります。
これらのツールを登録しないと、検索順位が下げられるということはありませんが、両方使って分析・検討・改善をしていくことで、SEO効果を高めていくことができるので、利用をおすすめします。

今回は設定のところを解説いたしました。後日、使い方の解説を掲載していきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント